MENU

清水寺遺跡

読み方 せいすいじ-いせき
住所 緑区鳴海町字清水寺・字丹下・字森下
場所 地図
時代 縄文(早期後半)・弥生・古墳・奈良・平安・中世・近世
遺構 竪穴住居跡(弥生)・溝・貝塚・方形周溝墓の一部・城館跡・遺物散布地
遺物 縄文土器・石器(木葉形尖頭器片・石鏃・石錘)・弥生土器(甕・鉢・高杯)・貝(ハマグリ・ハイガイなど)・動物の骨・山茶碗・中世陶器・瓦
発掘調査 貝塚の存在は古くから知られていた。
昭和49(1974年)~平成8年(1996年)にかけて名古屋市教育委員会が5度の調査を行った。
現状 光明寺・住宅・道路・その他
【メモ】
成海丘陵西縁、舌状台地上に広く遺物が分布する。標高約10~15m。
清水寺貝塚・森下遺跡・丹下砦跡・鳴見代官所後の総称。
300mほど北に三王山遺跡がある。

HOME 〉 縄文時代 〉