一本松古墳2019年7月12日2019年10月7日 読み方 いっぽんまつ-こふん 住所 昭和区御器所町 場所 地図 年代 5世紀前半 形状・規模 前方後円墳(推定70-80mとも)・南北45m×東西35mの楕円形の平面、高さ6m 出土品・遺構 土師質円筒埴輪・朝顔型埴輪 発掘調査 昭和28年(1953年)、周囲を削って石垣を積んだ際に、土師質円筒埴輪が出土した。 現状 名古屋工業大学 【メモ】 周囲石積は戦後の施工。 墳丘の変形が著しい。 『尾張徇行記』(1822年)に丘陵の上に一株の松があって俗に一本松と呼ぶとある。 残存。 HOME 〉 古墳・遺跡 〉 Posted by chatnoir42