堀越町遺跡2019年7月5日2019年9月1日 読み方 ほりこしちょう-いせき 住所 西区堀越1丁目・南堀越2丁目 場所 地図 時代 弥生・古墳 遺構 遺物散布地・集落跡 遺物 弥生土器片(甕・壺・高杯)・土師器 発掘調査 昭和45年(1970年)、水道管埋設工事の際に犬塚康博・飯尾恭之らによって遺物の採取が行われた。 昭和61年、平成14年(2002年)、名古屋市教育委員会が試掘調査を行った。 現状 西環境事務所・道路・住宅・その他 【メモ】 庄内川氾濫原の標高約3mの自然堤防上に立地する。 貝塚もあるようだが地点不明。 若干の骨、貝出土。 残存。 HOME 〉 弥生時代 〉 Posted by chatnoir42