見晴台遺跡
読み方 | みはらしだいせき |
住所 | 南区見晴町・白雲町・弥生町・貝塚町・若草町 |
場所 | 地図 |
時代 | 旧石器・縄文・弥生・古墳・奈良・平安・中世 |
遺構 | 濠状遺構・竪穴住居跡(弥生/200棟以上)・方形周溝墓・貝層・炉跡 |
遺物 | 縄文土器・弥生土器(鉢・壺・)・土師器・須恵器・石器(磨製石斧・石鏃・石庖丁)・青銅器(銅鐸耳飾片・銅鏃)・ガラス玉・石玉類・貝殻(ハマグリ・巻き貝など)・灰釉陶器・中世陶器・銅鐸形土製品 |
発掘調査 | 昭和16年(1941年)、銅鐸形土製品が出土して有名になった。 それ以前に坪井邦夫ら調査を行ったとされる。 昭和39年(1964年)以降に調査が行われた。 毎年市民参加の発掘調査が行われている。 |
現状 | 笠寺公園・見晴台考古資料館・その他 |
【メモ】 笠寺台地南東部に位置する。標高約10-16m。 弥生時代後期から古墳時代前期の集落跡を中心とする遺構ながら、旧石器時代や縄文時代の遺物も出土している。ある程度の縄文遺跡が存在した可能性がある。 名古屋を代表する弥生遺跡(中期から後半)のひとつ。 笠寺公園として保存された。 見晴台考古資料館にて各種遺物や遺跡の様子を知ることができる。 |