MENU

高蔵遺跡

読み方 たかくら-いせき
住所 熱田区高蔵町・外土居町・夜寒町・沢上1・2丁目・五本松町・花町
場所 地図
時代 旧石器・縄文・弥生・古墳・奈良・平安・中世・中世
遺構 集落跡・環濠・土抗・竪穴住居跡・方形周溝墓・方墳・貝塚
遺物 旧石器時代ナイフ形石器・縄文土器(中・後・晩期)・人骨6体(弥生中・後期)・貝(ハマグリ・カキ・アカニシなど)・馬の骨と歯・動物骨(シカ・イノシシ・カメ)・角製大針・鹿角製品・石器(石鏃・石剣など)・弥生土器・円筒埴輪・家形埴輪・須恵器・銅鏡(1/4)・山茶碗
発掘調査 明治時代から弥生時代の大遺跡として知られていた。
明治31年(1898年)、斎藤恒によって石鏃が発見される。
鍵屋徳三郎が調査を行った。
明治40年、鉄道開通工事の際に多数の土器が見つかった。
昭和30年代から縄文土器が出土することが知られるようになる。
大正から昭和にかけて小規模ながら60回以上の調査が行われた。
現状 住宅・高蔵公園・高座結御子神社・その他
【メモ】
熱田台地中央やや南、中央部から西部、東部にかけて立地する。標高約7~10m。
遺跡の範囲は東西500m、南北700mほど。
南西には大型前方後円墳の断夫山古墳白鳥古墳がある。
高蔵貝塚、熱田貝塚とも。
弥生時代の遺構を中心に、旧石器時代、縄文時代の遺物が出土している。
パレス・スタイル土器の出土地として知られる。
弥生時代を通じて名古屋の台地上の拠点的な集落だったと考えられている。
古墳時代は西側が墓域で、東の台地縁近くに集落があったと推測される。
高蔵公園の東側地下1メートルほどに貝層が残存。

HOME 〉 旧石器時代 〉