読み方 |
いけした-こふん |
住所 |
守山区喜多山2丁目 |
場所 |
地図 |
年代 |
5世紀末~6世紀初頭 |
形状・規模 |
前方後円墳・全長45m(造出が付設) |
出土品・遺構 |
石組排水溝、横穴式石室(?)、埴輪(円筒・朝顔形・蓋形)・鉄鏃・鉄製品・須恵器・ |
発掘調査 |
昭和41年(1966年)に久永春男らが墳丘の調査を行った。
昭和63年(1988年)~平成元年に名古屋環状2号線の工事の際、愛知県埋蔵文化財センターによって全体の発掘調査が実施された。 |
現状 |
住居・道路・その他 |
【メモ】
矢田川右岸の守山台地東部に立地する。標高約38m。
隣接して池下2号墳がある。
消滅。 |