読み方 |
だいき-いせき |
住所 |
瑞穂区大喜新町3・4丁目 |
場所 |
地図 |
時代 |
弥生前期~・古墳・平安・中世 |
遺構 |
竪穴住居跡・土抗・井戸跡(中世)・遺物散布地 |
遺物 |
弥生土器(前・中・後)・円筒埴輪・須恵器・土師器・貝(ハマグリ・アカニシ)・灰釉陶片・行基焼・瓦 |
発掘調査 |
昭和33年(1958年)、増子康真が欠山式土器(弥生末)を採取した。
昭和63年(1988年)に名古屋市教育委員会が一部の調査を行った。 |
現状 |
田光八幡社・住居・道路・その他 |
【メモ】
瑞穂台地の南西端付近に立地する。標高約10m。
谷を挟んで500m東に瑞穂遺跡がある。
削平され、住宅街となり壊滅。一部残存。 |