MENU

富士見町遺跡

読み方 ふじみちょう-いせき
住所 中区上前津2丁目・富士見町・大井町・橘1丁目
場所 地図
時代 縄文・弥生・古墳・中世・近世
遺構 縄文時代土抗・濠状遺構・竪穴住居跡・土壙・方形周溝墓(弥生~古墳)・貝塚(弥生)・遺物散布地
遺物 縄文土器・弥生土器(壺・甕・深鉢など)・須恵器・土師器・山茶碗・中世陶器・近世陶器・石斧・円筒埴輪・銅鏃・貝(ハマグリなど)・魚骨・クルミ
発掘調査 昭和14年(1939年)、吉田富夫が弥生土器を発見して遺跡ということが知られた。
昭和30年から40年(1965年)代にかけて和田英雄らによって遺物採取が行われた。
昭和50年(1970年)以降、名古屋市教育委員会による5回の発掘調査が行われた。
現状 住宅・道路・その他
【メモ】
熱田台地の東縁、標高約5~10mに位置する。
東側は大曽根面と呼ばれる谷になっている。
遺跡の範囲は南北約700m、東西約240m。
地下鉄名城線工事により大部分が消失。一部残存。
昭和57年(1982年)に春日町遺跡、龍門園遺跡、下前津町遺跡をまとめて富士見町遺跡とされた。

HOME 〉 縄文時代 〉