読み方 |
こうしょうじ-かいづか |
住所 |
緑区鳴海町字光正寺 |
場所 |
地図 |
時代 |
縄文・弥生・古墳・奈良・平安・中世 |
遺構 |
貝塚・遺物散布地 |
遺物 |
縄文土器片・石器(石鏃・石斧・石匙など)・黒曜石片・貝(ハイガイ・シジミ)・動物骨・弥生土器・土師器・須恵器・灰釉陶器他・山茶碗・軒丸瓦片 |
発掘調査 |
昭和3年(1928年)、雷貝塚の調査が始まって間もなく発見された。
発掘調査は行われていない。 |
現状 |
住宅・道路・その他 |
【メモ】
鳴海丘陵西端部の斜面上に位置する。標高約5-10m。
ハイガイ等で構成された小貝塚。畑地などに貝殻散布。
残存。 |