読み方 | ほんじょうちょう-いせき |
住所 | 南区本城町1・2・3丁目 |
場所 | 地図 |
時代 | 縄文・弥生・古墳・近世 |
遺構 | 竪穴式遺構・濠状遺構・土壙群・遺跡散布地 |
遺物 | 縄文土器・弥生土器(広口壺・台付甕・ミニチュア土器・高杯など)・土師器・須恵器・近世陶器・山茶碗・半磨製石斧 |
発掘調査 | 昭和38年(1963年)、宅地造成工事の際に竪穴式遺構や弥土器が見つかった。 昭和39年、紅村弘や飯尾恭之による発掘調査が行われた。 |
現状 | 住宅・道路・その他 |
【メモ】 笠寺台地の南端近くに位置する。標高約10m。 笠寺台地の最南端の弥生遺跡。 本城町1丁目・2丁目遺跡、本城町低地遺跡をまとめて本城町遺跡と改称。 弥生後期の集団墓地(20ヶ所)が見つかっている。 土壙は長さ4.5-5.5m、幅1.2-1.5mで、深さは1m前後。U字型の溝。 住宅地となり壊滅。 |