MENU

仁所遺跡

読み方 にしょ-いせき
住所 瑞穂区丸根町2丁目・仁所町1・2丁目・軍水町2・3丁目
場所 地図
時代 弥生・古墳・中世
遺構 土抗・遺物散布地
遺物 弥生土器(欠山式・山中式)・土製品(銅鐸形・鳥形・人面付)・須恵器・土師器・山茶碗・土鍋・行基焼・古瀬戸
発掘調査 昭和10年(1935年)区画整理工事の際、多数の弥生土器が見つかった。
昭和24年(1949年)名古屋大学によって発掘調査が行われた。
昭和29年(1954年)三渡俊一郎らによって弥生土器や山茶碗などが採集された。
昭和63年(1988年)に名古屋市教育委員会が調査を行った。
平成23年(2011年)民間調査会社による発掘調査が行われた。
現状 仁所公園・住居・道路・その他
【メモ】
瑞穂台地の東縁、天白川に面して立地する。
標高約6~16m。
中根銅鐸出土地を含めて弥富遺跡ともいう。
近くには2万点の中国銭が見つかった中根古銭出土地がある。
住宅街となり壊滅。一部残存。

HOME 〉 弥生時代 〉