MENU

貝塚町遺跡・桜田貝塚

読み方 かいづかちょう-いせき・さくらだ-かいづか
住所 南区見晴町・貝塚町・呼続町八幡西・楠町・霞町
場所 地図
時代 弥生・古墳・奈良・平安・中世
遺構 溝状遺構・貝層・遺物散布地
遺物 弥生土器(魚形土器・壺・高杯など)・須恵器・灰釉陶器・山茶碗・磨製石剣
発掘調査 大正4年(1915年)、大正天皇即位記念碑を建設中に土器が発見された。
大正6年、成田十九によって魚型土器が発見された。
大正9年-昭和2年にかけて柴田常恵による調査が行われた。
昭和34年(1959年)、水道管埋設工事の際に遺物が出土し、飯尾恭之によって調査が行われた。
昭和35-49年にかけて住宅建設中に遺物が採集され、名古屋市教育委員会が立ち会い調査を行った。
現状 笠寺公園・住宅・道路・その他
【メモ】
笠寺台地の東縁に立地する。標高約10-14m。
春日野町遺跡見晴台遺跡と隣接する。
宅地となり貝塚、遺跡ともに壊滅。一部残存の可能性あり。

HOME 〉 弥生時代 〉