読み方 | たてみつくらどおり-いせき |
住所 | 中区栄1丁目 |
場所 | 地図 |
時代 | 旧石器・縄文草創~晩期・弥生・古墳・奈良・戦国・江戸・他 |
遺構 | 土坑(古墳・奈良)・柱穴・竪穴住居跡(古墳)・掘立柱跡・溝(戦国・江戸)・穴蔵など |
遺物 | 旧石器時代のナイフ型石器(剥片)、縄文時代の有舌尖頭器・土器・石錘、石匙、弥生時代後期の土器(高杯など)、古墳時代の土師器・須恵器・銅鏃・鉄鏃、ガラス玉、管玉、石製品、中世から近世にかけての山茶碗・陶器・陶磁器など |
発掘調査 | 昭和45年(1970年)頃から知られていた。 昭和58年(1983年)より平成10年(1998年)までに名古屋市教育委員会による14次の調査が行われた。 |
現状 | 宅地・公園・栄小学校・その他 |
【メモ】 熱田台地の中央やや北寄りの西縁部に位置する。標高は5~10m。 東には白川公園遺跡、南には旧紫川遺跡がある。 更に南に大須二子山古墳などの大須古墳群が形成されている。 範囲は栄1丁目の南半分、南北約240m、東西約450mに渡る。 名古屋最古の石器の出土地として知られる。そのナイフ型石器は3万年前の旧石器時代のものとされる。 熱田台地中央分西端で、縄文時代はすぐ西が海で南には紫川が流れていた。 江戸時代には名古屋城下となり、近世にかけて人が暮らし続けた地で、名古屋を代表する複合遺跡のひとつとなっている。 |