読み方 | おわりがんごうじ-あと |
住所 | 中区正木4丁目 |
場所 | 地図 |
時代 | 縄文・弥生・古墳・奈良・平安・中世 |
遺構 | 寺院跡(7世紀中頃か)・竪穴住居跡(古墳)・溝・土壙墳 |
遺物 | 縄文土器・弥生土器・須恵器・土師器・平安陶器・山茶碗・古瀬戸・天目茶碗・常滑焼・中国青磁・硯・瓦(素弁蓮華文軒丸瓦・簾状押引重弧文軒平瓦・他)・人骨 |
発掘調査 | 江戸時代から瓦が見つかっていた。 昭和元年(1926年)に石田茂作らによる現地調査が行われた。 昭和27年(1952年)、名古屋大学の佐々木隆美らによって発掘調査が行われた。 昭和28年の道路工事の際にも瓦が見つかった。 昭和55年、名古屋市教育委員会が調査。 昭和59年、見晴台考古資料館が発掘調査。 |
現状 | 現元興寺・泰雲寺・住居・道路・その他 |
【メモ】 熱田台地中央分、西縁近くに立地する。 標高約7~10m。 遺跡範囲は東西約200m、南北約180m。 尾張最古級(7世紀中頃)の寺院と考えられている。 発見された瓦は畿内の飛鳥時代の寺院と同等のもので東国では唯一とされる。 ただし、現在までに伽藍跡は見つかっていない。 願興寺とも。 |